社会と個人 どう向きあうの

林住期 どのように暮らすのか。日々、自問自答する。

(203) 格差是正! 格差是正!! 格差是正!!!

 

 

 

 


貧困状況はどうなっているのだろうか。
2008年年末の「年越し派遣村」は衝撃的だった。派遣切りや雇い止めなどで職と住居を失った失業者のために一時的に設置された宿泊所のこと。東京の日比谷公園に開設された。翌年(2009年)末は国の緊急雇用対策の一環として全国で実施された。

それから15年。状況は改善されたのであろうか。

 

次の数字を見れば、ひどくなっただけ。

2018年の相対的貧困率は 15.4%。
   (※ 2015年時点では等価可処分所得が122万円未満の人)
2022年 正規労働者 2160万人
    非正規労働者 2770万人


等価可処分所得とは
等価可処分所得とは、世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整したもので、世帯の1人あたりの所得額です。
等価可処分所得は、次の計算式で算出します。
等価可処分所得 = (総所得 - 拠出金 - 掛金 - その他) ÷ √世帯人員数
等価可処分所得の算出方法は、経済協力開発機構OECD)の作成基準に基づいています。
等価可処分所得の中央値は、2018年のデータで、日本は25,810ドルで37か国中21番目の水準です。
等価可処分所得は、相対的貧困率の算出にも使用されます。相対的貧困率とは、等価可処分所得の貧困線(中央値の半分)に満たない世帯員の割合です。

 

Perplexity に聞いてみた。

https://www.perplexity.ai/

 

日本の貧困問題には、相対的貧困絶対的貧困の2つの指標があります[1][2][3]。相対的貧困とは、国や社会、地域などにおいて大多数より貧しい状態のことで、日本では等価可処分所得を基準に算出されます[1][3]。絶対的貧困とは、生きるうえで必要最低限の生活水準が満たされていない状態を示します[1]。日本の相対的貧困率は、OECD加盟国30カ国中4位、日米欧主要7カ国(G7)内では7カ国中2位となっており、子どもがいる現役世帯のうち大人が1人いる世帯(いわゆるひとり親家庭)の相対的貧困率OECD加盟国中最も高いとされています[1]。また、日本における子どもの貧困率は上昇傾向にあり、2018年の相対的貧困率は全体で15.4%、子どもで13.5%となっています[1]。

 

貧困問題は、不況であった経済的な問題や、現代社会の様々な変化、人口推移など多種多様な要因が絡み合って生まれています[2]。貧困をそのまま放置していくと、日本経済に深刻なダメージを与え、衰退しかねない問題です[2]。政府が子どもの貧困に関する指標の改善に向けて明示している重点施策は、教育の支援、保護者の就労の支援、生活の支援、経済的な支援の4つです[1]。

 

貧困層とは、相対的貧困層と呼ばれ、厚生労働省が公表している相対的貧困率の算出方法から等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯と定義付けられています[2][3]。2015年時点では等価可処分所得の中央値は253万円であり、この半分となる127万円未満の可処分所得の世帯が相対的貧困層となります[2][3]。この相対的貧困層の割合は2003年には14.9%だったのに対し、2018年で15.4%まで増えています[2][3]。現在は経済の回復で多少低下したとされていますが、それでも15%以上の人が相対的貧困層に当たると言われています[2][3]。

 

日本における貧困問題は、子どもの貧困率が上昇傾向にあることや、ひとり親家庭相対的貧困率が高いことが指摘されています。政府が指定する重点施策に加え、個人や企業が支援活動に参加することも、貧困問題解決に向けた取り組みの一つです。

 

Citations:

[1] https://www.worldvision.jp/children/poverty_29.html

[2] https://gooddo.jp/magazine/poverty/asia_poverty/japan_poverty/

[3] https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/47/

[4] https://eleminist.com/article/2258

[5] https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/06/pdf/020-030.pdf

[6] https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/hinkon_hitorioya/6TseCaln/

 

 

G7の中で、日本の貧困状況は以下のような特徴を持っています。

 

  1. 相対的貧困率が高い:日本の相対的貧困率は、G7でワースト2であり、先進国35カ国中7番目に高い水準にあります[3][4]。相対的貧困とは、その国の文化・生活水準と比較して困窮した状態を指し、具体的には「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」と定義されています[4]。

 

  1. 非正規労働者の増加:日本では、非正規労働者の割合が増加しています[5][6]。非正規労働者は、パートタイム労働者やアルバイト、契約社員派遣社員などを指し、年々その数は増加していっています[5]。

 

  1. 貧困層の高齢化:日本の貧困層は高齢化しており、特に65歳以上の高齢者の貧困率が高いことが特徴です[1]。

 

以上のように、日本の貧困状況は相対的貧困率が高く、非正規労働者の増加や貧困層の高齢化が特徴的です。

 

Citations:

[1] https://www5.cao.go.jp/j-j/keikaku/keishin3-j-j.html

[2] https://www.sbbit.jp/article/fj/114828

[3] https://grameen.jp/about/poverty/

[4] https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00067/111200016/

[5] https://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~tetsuta/jeps/no6/Fujii.pdf

[6] http://www.sharoushi-sano.jp/14875744883013

 

 

G7の中での相対的貧困率の推移については、以下の表のようになります。

 

以上の表から、日本の相対的貧困率は1988年の7.7%から、2018年には16.0%に上昇していることがわかります[1]。一方、アメリカの相対的貧困率は、1993年には15.1%であったものの、2018年には12.3%に低下しています[5]。

 

Citations:

[1] https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-7.html

[2] https://www.sbbit.jp/article/fj/113491

[3] https://3keys.jp/issue/c01/

[4] https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai8/siryou2.pdf

[5] https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00067/111200016/

[6] http://gendainoriron.jp/vol.07/feature/f07.php

 

 

日本の相対的貧困率の推移については、厚生労働省の調査データを基にしたいくつかの情報があります。

 

1985年には相対的貧困率が12.0%でしたが、2000年には15.3%まで上昇し、その後も高い水準を維持しています[3]。また、2015年時点では等価可処分所得が122万円未満の人が相対的貧困層と定義されています[2]。

 

特に、子どもの貧困率は1980年代から上昇傾向にあり、現在では7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています[5]。これは、子どもの貧困が学習達成や非認知能力に影響を与え、その結果として社会全体の問題となっていることを示しています。

 

これらの情報から、日本の貧困率は過去数十年間で上昇傾向にあり、特に子どもの貧困問題が深刻化していることがわかります。これは、社会全体での対策が必要な課題であり、貧困問題の解決に向けた取り組みが求められています。

 

Citations:

[1] https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-02-01-18.html

[2] https://j-sdgsaction.jp/n/ne92dc5cbe5ff

[3] https://eleminist.com/article/2258

[4] https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/5th/sidai/pdf/anzen/01/04.pdf

[5] https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/ending_child_poverty

[6] https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/161011/201601020A_upload/201601020A0004.pdf

 

日本の相対的貧困率の推移を1988年以降の表形式で示します。

 

 

正規労働者とは、使用者との間で期間の定めのない労働契約を締結している労働者を指し、いわゆる正社員がこれに該当します[3]。また、一般的に、フルタイムで、無期の労働契約として雇用される労働者も正規労働者とされます[5]。これらの労働者は、雇用主から直接給与を受け取り、雇用の終了日が事前に決まっていない特徴があります[1]。

 

一方、非正規労働者とは、正規労働者以外の労働者を指し、具体的には期間の定めのある臨時工、契約社員派遣労働者、パートタイマーなどを指します[3]。これらの要件を満たさない労働者が非正規雇用労働者(非正規労働者)とされ、パートタイム労働者、アルバイト、契約社員、期間社員、定勤社員、嘱託、派遣社員、下請社員などがこれに該当します[5]。また、非正規雇用は、正規雇用以外のパート・派遣労働などの有期雇用を指し、グローバリゼーションによる低価格競争の激化で増加した雇用形態です[2]。

 

Citations:

[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Permanent_employment

[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%9B%87%E7%94%A8

[3] https://www.city-yuwa.com/glossary/16315/

[4] https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-675886

[5] https://www.work.or.jp/wsr/word/w09/w9-3-1.php

[6] https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/index.html

[7] https://ten-navi.com/hacks/article-237-24411

[8] https://jp.indeed.com/career-advice/finding-a-job/what-difference-between-non-regular-employees-and-regular-employees

[9] https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-675295

[10] https://www.kaonavi.jp/dictionary/hiseikikoyo/

[11] https://www.rouki.jp/az_rouki

[12] https://sr-akatsuki.net/tisiki/seisyain_hiseikisyain.html

[13] https://www.adire.jp/lega-life-lab/non-regular-employment1761/

[14] https://www.zeem.jp/useful/column/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%81%A8%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B/

 

 

非正規労働者が増えた背景には、以下のような要因が挙げられます。

 

- グローバル化による競争の激化:企業はコスト削減のため、非正規雇用を増やす傾向があります[2]。

- 労働市場の柔軟化:企業は需要に応じて、柔軟に雇用を調整する必要があります。そのため、非正規雇用を増やすことで、雇用調整を行っています[1]。

- 労働法制度の改正:労働法制度の改正により、非正規雇用の制度が整備され、非正規雇用が増加しました[2]。

 

一方で、トレンディーで非正規労働者を選択しているというわけではありません。非正規雇用は、正規雇用に比べて待遇が悪く、社会保障制度の適用範囲が狭いため、多くの非正規労働者正規雇用に転換したいと考えています[2]。また、非正規雇用には、雇用期間が短い、労働時間が短い、休暇が取りにくい、社会保障が不十分などのデメリットがあります[1]。

 

Citations:

[1] https://www.kaonavi.jp/dictionary/hiseikikoyo/

[2] https://www.hrm-service.net/column/article643/

[3] https://www.rouki.jp/az_rouki

[4] https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/14/dl/14-1-3_03.pdf

[5] https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/others/kanko_sbubble/analysis_06_13.pdf

[6] https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-675295

 

 

1988年以降の労働者数、そのうちの正規労働者数、非正規労働者数について、厚生労働省総務省統計局の報告から以下のようにまとめられます。

 

- 1988年から2022年までの間に、労働者数は増加しています[2][3][4]。

- 2022年の時点で、役員を除く雇用者数は5689万人で、そのうち正規の職員・従業員は3588万人、非正規の職員・従業員は2101万人でした[4]。

- 正規の職員・従業員数は、2022年に前年比1万人増加し、8年連続で増加しています[3][4]。

- 非正規の職員・従業員数は、2022年に前年比26万人増加し、3年ぶりに増加しました[3][4]。

- 男女別にみると、男性は正規の職員・従業員数が減少し、非正規の職員・従業員数が増加しています。女性は正規の職員・従業員数が増加し、非正規の職員・従業員数も増加しています[3]。

- 年齢階級別にみると、非正規の職員・従業員の割合は、65歳以上で最も高く、15~24歳でも50.4%と高い水準にあります[4]。

 

以下は、総務省統計局の報告から、1988年から2022年までの正規労働者数と非正規労働者数の推移を表にまとめたものです。

 

 

 

Citations:

[1] https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001075795.pdf

[2] https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0209.html

[3] https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf

[4] https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf

[5] https://risk.ier.hit-u.ac.jp/English/pdf/dp17-4_rcesr.pdf

[6] https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2010/22pdfhonpen/pdf/1b_1_1_03b.pdf

 

 

労働市場規制緩和は、以下のように進められました。

 

- 派遣法の改正:2003年には「物の製造業」の派遣が解禁され、専門26業務以外の派遣受け入れ期間を従来の1年から最大3年に延長する改正が行われました。2012年には派遣労働者の保護の強化が叫ばれ、派遣労働の規制強化への法改正が行われました[4]。

- 労働契約法の改正:労働契約法が改正され、非正規労働者にも有給休暇や労災保険などの福利厚生が適用されるようになりました[1]。

- 規制改革推進のための第2次答申:厚生労働省が行った規制改革推進のための第2次答申では、円滑な労働移動を可能とする規制改革が提言されました[3]。

- 経済競争力強化法:2002年に施行された経済競争力強化法では、規制緩和が促進され、労働市場の柔軟性が高められることが求められました[6]。

 

これらの施策により、労働市場規制緩和が進められ、非正規労働者の割合が増加することになりました[4]。しかし、規制緩和が行き過ぎたことで、非正規雇用の割合が半数になるような事態を回避するために、非正規の増加に歯止めをかけるような規制、取組みが必要になっています[4][5]。

 

Citations:

[1] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalm/19/0/19_27/_pdf/-char/ja

[2] https://www.jetro.go.jp/biznews/2012/11/50ac39b492ba8.html

[3] https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0227-11l.pdf

[4] http://gendainoriron.jp/vol.07/feature/f07.php

[5] https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j058.pdf

[6] https://www5.cao.go.jp/j-j/keikaku/keishin3-j-j.html

 

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

 

自己啓発ランキング