社会と個人 どう向きあうの

林住期 どのように暮らすのか。日々、自問自答する。

(302) 憲法施行から77年を迎える

 

 

 

 

1947年5月3日に憲法が施行されて77年。
憲法を守り、生活の中に日々生かす取り組みこそ大事だ。




前文と第九条を小学生にもわかりやすく。
井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法 』。

www.youtube.com


ハッとさせられる動画、心に響く。


引田香織さんの歌も頭に沁みて残る。リフレイン……

www.youtube.com

 

 

  日本国憲法の成立について

https://www.perplexity.ai/  に聞いた

  

 

日本国憲法の成立過程を時系列で示すと以下のようになります:

 

・1945年8月14日: 日本がポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦終結。この宣言には、日本の民主化を促進する内容が含まれていました[5]。

・1946年2月: GHQ連合国軍最高司令官総司令部)が日本政府に対して憲法改正の指示を出し、マッカーサー・ノート(S21.2.2)に基づく草案の起草が始まりました[3]。

・1946年3月: 日本政府による憲法草案がGHQに提出され、その後、GHQ案による修正が行われました[1]。

・1946年6月: 改正草案が公表され、国民の意見聴取が行われました[5]。

・1946年10月: 日本国憲法草案が特別会議で承認されました[1]。

・1946年11月: 衆議院参議院憲法草案が可決されました[1]。

・1947年5月3日: 日本国憲法が施行されました。この日、憲法附属24法律も同時に施行されました[1]。

 

特徴点:

・主権の所在: 大日本帝国憲法天皇主権であったのに対し、日本国憲法国民主権を基本としています[2]。

基本的人権の尊重: 日本国憲法では、基本的人権の保障が大幅に強化されています[2]。

・平和主義: 憲法第9条により、戦争放棄が明記されており、これは国際的にも注目される特徴です[4]。

GHQの影響: 憲法の草案作成過程において、GHQの強い影響が見られ、特に人権や民主主義の導入に関してGHQの指導が色濃く反映されています[1][3]。

 

これらの点から、日本国憲法の成立は、戦後の民主化と国際社会への平和的な統合を目指す重要なステップであったと言えます。

 

Citations:

[1] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi090.pdf/%24File/shukenshi090.pdf

[2] https://www.daiichi-g.co.jp/srv/plusweb/shakai/seikei/data/HTML/toi/1104_toi.html

[3] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi032.pdf/%24File/shukenshi032.pdf

[4] https://www.jicl.jp/chikujyokaisetsu.html

[5] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi002.pdf/%24File/shukenshi002.pdf

[6] https://www.archives.go.jp/naj_news/09/special.html

[7] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/

[8] https://www.try-it.jp/chapters-3148/lessons-3194/

[9] https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/history.html

[10] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/giron/002.html

[11] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/about/001.html

[12] https://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/00gaisetsu.html

[13] https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/what.html

[14] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/about/002.html

 

 

  

日本国憲法の制定に関する主な出来事は以下の通りです[1][2][3]:

・1945年8月15日: 終戦

・1945年9月2日: 日本が降伏文書に調印。

・1945年10月11日: マッカーサーGHQ最高司令官が幣原総理大臣に憲法自由主義化の必要性を示唆。

・1945年10月27日: 松本烝治大臣を委員長とする「憲法問題調査委員会」が初会合。

・1945年11月5日: 元大学教授など民間の有識者で作る「憲法研究会」が初会合。

・1946年1月30日: 臨時閣議松本大臣が「憲法問題調査委員会」でまとめた案を説明・議論。

・1946年2月: GHQ連合国軍最高司令官総司令部)が日本政府に対して憲法改正の指示を出し、マッカーサー・ノート(S21.2.2)に基づく草案の起草が始まりました[3]。

・1946年3月6日: 全条項について合意に達した結果が「憲法改正草案要綱」として決定され、国民に公表された[1]。

・1946年4月17日: 憲法改正草案が提出され、議会で審議が始まりました[2]。

・1946年8月24日: 衆議院憲法改正草案が可決されました[2]。

・1946年10月6日: 貴族院憲法改正草案が可決されました[2]。

・1947年5月3日: 日本国憲法が施行されました[1]。

特徴点:
GHQの指示: GHQが日本政府に対して憲法改正の指示を出し、GHQ案による修正が行われました[3]。

・松本四原則: 松本烝治大臣が「憲法問題調査委員会」でまとめた「松本四原則」を示した[3]。

憲法研究会の草案: 憲法研究会が「憲法草案要綱」を発表し、国民主権を採用、天皇は国政をみずからせず、国家的な儀礼を司るとした[3]。

・議会の審議: 憲法改正草案が議会で審議され、衆議院貴族院で可決されました[2]。

日本国憲法の施行: 1947年5月3日、日本国憲法が施行されました[1]。

Citations:
[1] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi090.pdf/%24File/shukenshi090.pdf
[2] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi001.pdf/%24File/shukenshi001.pdf
[3] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/about/001.html
[4] https://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/00gaisetsu.html
[5] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/giron/002.html
[6] https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/history.html
[7] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/nenpyo.pdf/%24File/nenpyo.pdf
[8] https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100050/ht003070

 

 

  

 

松本四原則(Matsuno Four Principles)は、1945年12月8日に松本烝治国務大臣衆議院予算委員会において、憲法改正の基本方針として提唱した4つの原則です[1][2]。これらの原則は、以下の通りです:

1. 天皇統治権総覧の堅持:天皇統治権を総覧するという大原則には変更を加えない[1][2]。

2. 議会議決権の拡充:議会の議決を要する事項を拡充し、天皇の大権事項を削減する[1][2]。

3. 国務大臣の議会に対する責任の拡大:国務大臣の責任を国務の全般にわたるものたらしめ、国務大臣は議会に対して責任を負うものとする[1][2]。

4. 人民の自由・権利の保護強化:人民の自由・権利の保護を強化し、その侵害に対する救済を完全なものとする[1][2]。


これらの原則は、松本烝治国務大臣憲法問題調査委員会の議論を参考にしたもので、政府側が憲法改正問題について具体的に述べた最初のものである[3]。松本四原則は、憲法改正の基本方針として政府が初めて明らかにしたものだったが、大きな反響はみられなかった[2]。

Citations:
[1] https://www.jstage.jst.go.jp/article/takahogaku/30/0/30_KJ00007893679/_pdf/-char/ja
[2] https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/047shoshi.html
[3] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi001.pdf/%24File/shukenshi001.pdf
[4] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi090.pdf/%24File/shukenshi090.pdf
[5] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/about/001.html
[6] https://shiga-seikyoren.org/action/2014/01/4-1.html
[7] https://www.ndl.go.jp/modern/cha5/description06.html
[8] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E6%A1%88

 


  


憲法研究会(憲法草案要綱は、統計学者の高野岩三郎の呼びかけで1945年11月5日に結成された民間グループです[3]。メンバーは、高野、馬場恒吾杉森孝次郎、森戸辰男、岩淵辰雄、室伏高信、鈴木安蔵らで、国民主権生存権規定、寄生的土地所有の廃止などを盛りこんだ改正案の内容にはGHQのスタッフも注目し、GHQ草案作成に大きな影響を与えた[3]。

憲法研究会の「憲法草案要綱」には、以下のような内容が含まれていました[1]:

国民主権の強調:日本国の統治権は、日本国民より発するという原則を明記。

天皇の国民の委任による統治:天皇は、国民の委任により専ら国家的儀礼を司るという原則を明記。

・言論、学術、芸術、宗教の自由:国民の言論、学術、芸術、宗教の自由を妨げる如何なる法令をも発布することはできないという原則を明記。

・健康、文化的水準の生活権:国民は、健康にして文化的水準の生活を営む権利を有するという原則を明記。

・男女の平等:男女は、公的並びに私的に完全に平等であるという原則を明記。

この憲法草案要綱は、GHQの指示に基づく草案作成に大きな影響を与え、GHQ案の作成に際して参考にされた[1]。また、憲法研究会の草案は、松本烝治国務大臣が提出した「憲法問題調査委員会試案」と比較して、国民主権の強調や天皇の国民の委任による統治の原則など、GHQ案との相違点もありました[1]。

憲法研究会の「憲法草案要綱」は、日本国憲法の制定過程に大きな影響を与え、GHQ案との比較や議論を通じて、憲法の基本原理が国民の間に定着することになったと考えられます[2][3]。

Citations:
[1] https://www.jstage.jst.go.jp/article/takahogaku/30/0/30_KJ00007893679/_pdf/-char/ja
[2] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi090.pdf/%24File/shukenshi090.pdf
[3] https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/yogo.html
[4] https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/about/001.html
[5] https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi002.pdf/%24File/shukenshi002.pdf
[6] https://kenriken.jp.net
[7] https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/052shoshi.html
[8] https://zenkokuken.org/about
[9] https://www.hidokeilife.com/m/shirohato/q%E3%80%80%EF%BD%87%EF%BD%88%EF%BD%91%E3%81%AE%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%86%B2/
[10] https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tanjo_kenpo/contents/1_04.html
[11] https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5S5J9CQ5NUPQJ001.html
[12] https://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/02gaisetsu.html
[13] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E8%A6%81%E7%B6%B1
[14] http://minken.party/2017/07/09/284/
[15] https://kanzengoken.com/?page_id=861
[16] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A
[17] https://zenkokuken.org/awardregulations

 

 

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

 

日記・雑談ランキング