社会と個人 どう向きあうの

林住期 どのように暮らすのか。日々、自問自答する。

(253) 「ゴールデンカムイ」鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難波東宝シネマで、11時15分からの部を鑑賞。大会場、ほぼ満席。観客層は多様、若い人もいれば、年配の方も。

 

映画.COMから

明治末期の北海道を舞台にアイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトルの大ヒット漫画を実写映画化。

日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一。ある目的のため一獲千金を狙う彼は、北海道の山奥で砂金採りに明け暮れていた。そんなある日、杉元はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った「のっぺら坊」と呼ばれる男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を暗号にした刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させた。金塊を見つけ出すべく動き始めた杉元は、野生のヒグマに襲われたところをアイヌの少女アシリパに救われる。彼女は金塊を奪った男に父親を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにすることに。一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見篤四郎中尉と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三も、それぞれ金塊の行方を追っていた。

「キングダム」シリーズの山崎賢人が杉元、「彼女が好きなものは」の山田杏奈がアシリパを演じ、眞栄田郷敦、工藤阿須加玉木宏舘ひろしら豪華キャストが個性豊かなキャラクターたちを演じる。監督は「HiGH&LOW」シリーズの久保茂昭

アシリパの「リ」は小文字が正式表記

2024年製作/128分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2024年1月19日

 

www.youtube.com


主題歌がいい。 ACIDMAN - 「輝けるもの」

www.youtube.com


「輝けるもの」から  ACIDMAN-リピート

www.youtube.com

 

凄惨な日露戦争203高地」の戦い(1904年)のシーンから始まる。


北海道の自然は厳しく、美しい。

 

 

 

 

  

 

 

 

  

  

 

 

 

「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一とアシリパのコンビに、第7師団、土方歳三グループの三つ巴の争いが展開される。そして、脱獄囚。莫大な金塊を手にするために。
役者の配置が贅沢だ。土方歳三役の舘ひろし。相変わらず格好いい。スクリーンで見ることができて満足だ。

 

 

映画『ゴールデンカムイ』公式サイト

 



 





映画を見てから原作はどんな感じ? 興味を持った。ひいては、1冊を電子書籍で購入。

 

  

 

   

舘ひろし土方歳三、そして、第7師団鶴見師団長の玉木宏。漫画の雰囲気をそのまま、それ以上に表現、凄い。 

 





 


滑り出しの第1作目映画「ゴールデンカムイ」、まずまず。
映画「キングダム」シリーズが化けて大きくなっている。だから、次作を期待してしまう。

アイヌの少女アシリパの描き方、アイヌ民族に対する尊敬の気持ちが丁寧に表現されていて気持ちがよかった。アイヌの考え方や文化、歴史について触れることができる映画だ。

 

 

 

 

 


エンジンをかけて、少しアクセルを踏みだしたところ。次作が楽しみだ。
映画の上映前に、ウポポイ(民族共生象徴空間)の紹介の動画が流れた。いいことだと思った。
十分にエンターテインメントでもあるし、アイヌ文化を考えるきっかけにもなるのではと思った。
私の評価 90点。


 



 

  北海道についてほとんど知らない。
 歴史とか……


Perplexityに力を借りた。

https://www.perplexity.ai/

 

 

北海道の歴史は、先住民であるアイヌ民族の時代から始まります。アイヌ民族は自然と共に生き、独自の文化を築き上げました。彼らは「神」を「カムイ」と呼び、自然を神として敬い、祭りを行ってきました[2]。

 

北海道はかつて蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、13世紀頃から本州の江戸時代にかけてはアイヌ民族独特の文化の時代が続いていました[1]。明治2年(1869年)に箱館戦争が終わると新政府は蝦夷地を北海道と改名しました[1]。

 

明治7年(1874年)には屯田兵制度を設け、北海道の開発に着手しました[1]。この開発により、北海道は人口194万人余りの政令指定都市札幌を擁するまでに発展しました[1]。

 

北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を移築復元・再現した野外博物館で、北海道の開拓の歴史を体感することができます[3]。

 

北海道の歴史は、アイヌ民族の時代から始まり、明治政府による開拓、現代の発展まで、多様な時代と文化が交錯しています。

 

Citations:

[1] https://www.tabirai.net/sightseeing/hokkaido/info/about/history1.aspx

[2] http://hokkaido-syuryo.com/content/feature/ainu.php

[3] https://www.kaitaku.or.jp

[4] https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/8/8/1/4/4/5/2/_/tenjishiryomokuroku27_1.pdf

[5] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

[6] https://ainu-upopoy.jp/ainu-culture/

[7] https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/kouhou/70th/history/00-01.html

[8] https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai1988/10/0/10_0_1/_pdf

[9] https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/digest/data.html

[10] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C

[11] https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005310556_00000

[12] https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/kouhou/70th/history/index.html

[13] http://hokkaido-syuryo.com/study/study_culture/

[14] https://www.hmv.co.jp/artist_%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%85%AB%E6%B4%8B_000000000491853/item_%E4%BE%B5%E5%85%A5%E7%95%B0%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%80%8C%E5%85%88%E4%BD%8F%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A5%96%E5%85%88%E3%80%8C%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA%E3%80%8D_12690344

[15] https://www.akarenga-h.jp/hokkaido/kaitaku/k-02/

[16] https://www.visit-hokkaido.jp/feature/kitanorekishi

[17] https://www.visit-hokkaido.jp/feature/ainu

[18] https://www.kaitaku.or.jp/assets/pdf/about/history.pdf

[19] https://suido-ishizue.jp/kindai/hokkaido/01.html

[20] https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/digest/1_syou.html

[21] https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%96%8B%E6%8B%93-1206116

[22] https://www.amazon.co.jp/%E5%A2%97%E8%A3%9C%E7%89%88-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E6%A1%91%E5%8E%9F%E7%9C%9F%E4%BA%BA/dp/4906740316

[23] https://www.let.hokudai.ac.jp/general/department-ainu-indigenous-studies

[24] https://www.kaitaku.or.jp/about/immigrants/

[25] https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4867420891/RIBMRSK13TJAT?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp

 

 

大和朝廷が成立したのは、正確な年代は不明ですが、古墳時代の初期、3世紀後半から4世紀にかけてとされています。この時代には、日本に歴史を書き記す習慣がなかったため、具体的な成立年は明らかになっていません[2]。

 

当初の大和朝廷の影響範囲は、現在の奈良県全域と、京都・大阪・兵庫の一部に及んでいたとされています。さらに、埼玉県と熊本県で発見された「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣からは、その影響範囲がこれらの地域にまで及んでいたことが示唆されています[2]。

 

大和朝廷の権力の象徴としては、前方後円墳が挙げられます。これらの巨大な古墳は、大和政権の力の大きさを対外的に示すためのものであり、特に大きな前方後円墳としては、全長486mの「大仙陵古墳」(仁徳天皇陵)が知られています。これらの古墳は、大和政権の中心であった奈良盆地を中心に造られ、5世紀頃には大陸との交流が盛んであったことを物語っています[1]。

 

また、大和朝廷の成立と発展には、朝鮮半島からの渡来人の影響も大きく、彼らは漢字や仏教、暦などの高度な技術や文化を日本に伝えました。これらは古代日本の文化や政権形成に大きな影響を与えたと考えられています[1]。

 

Citations:

[1] https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/yamato-oken/

[2] https://nihonsi-jiten.com/yamato-choutei/

[3] https://www.ouj.ac.jp/pj/pdf/2016/nara002.pdf

[4] https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=581

[5] https://news.yahoo.co.jp/articles/14a90bf615a3213fb068adb740c05ec238074b45

[6] https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/249365/1/shirin_041_5_353.pdf

[7] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E7%8E%8B%E6%A8%A9

[8] https://nihonsi-jiten.com/yamato-ouken-seiken-chotei-chigai/

[9] https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005120522_00000

[10] https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary08100179/

[11] http://www2.odn.ne.jp/nihonsinotobira/sub5.html

[12] https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9C%9D%E5%BB%B7-144216

[13] http://mb1527.thick.jp/N3-14yamatochoutei.htm

[14] https://liberal-arts-guide.com/yamato-royal-court/

[15] https://www.try-it.jp/chapters-2801/lessons-2815/

[16] https://www.haniwakan.com/tenji/nenpyou.html

[17] https://www.teikokushoin.co.jp/junior/faq/detail/939/

 

 

大和朝廷の遠征、特に東征については、『日本書紀』や『古事記』などの古文書に記された神話伝承に基づく記述が主な情報源です。これらの文献によると、景行天皇の時代に九州の征伐が行われ、その後、皇子である日本武尊ヤマトタケル)が東国への遠征を行ったとされています[1]。

 

日本武尊の東征は、主に4世紀後半から5世紀にかけて行われたと考えられており、彼の遠征は、ヤマト王権の権力を東日本に拡大することを目的としていました。この遠征により、ヤマト王権畿内を中心に、より広範な地域に影響力を及ぼすようになりました。日本武尊の遠征は、彼が東国の諸族を征服し、ヤマト王権の支配を確立したことを示すエピソードとして伝えられていますが、これらの記述は神話的な要素を多分に含んでおり、歴史的事実としての詳細は不明な部分が多いです[1][2]。

 

考古学的な証拠や史料に基づくと、ヤマト王権が形成された古墳時代には、前方後円墳を中心とした権力の相互承認に基づく国内統治が行われていたことがわかります。また、埼玉県稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣に刻まれた「ワカタケル大王」の名前から、ヤマト王権の権力が畿内から遠く離れた地域にも及んでいたことが示唆されています[2]。

 

以上の情報から、大和朝廷の東征は、神話伝承に基づく記述と考古学的な証拠によって部分的に裏付けられているものの、具体的な遠征の方法や詳細については不明な点が多いと言えます。

 

Citations:

[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E7%8E%8B%E6%A8%A9

[2] https://liberal-arts-guide.com/yamato-royal-court/

[3] https://www.juku.st/info/entry/1301

[4] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E5%BE%81

[5] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%99%82%E4%BB%A3

[6] http://sakuwa.com/yz12.html

[7] https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34629_20130321011424.pdf

[8] https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9C%9D%E5%BB%B7%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E2%80%95%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%9D%B1%E9%81%B7%E3%81%A8%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E5%BE%81%E4%BC%9D%E6%89%BF-%E6%8E%A8%E7%90%86%E3%83%BB%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E8%AC%8E-%E5%AE%89%E6%9C%AC-%E7%BE%8E%E5%85%B8/dp/4585053247

[9] https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1949

[10] https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8_200000000182723/item_%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9C%9D%E5%BB%B7%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90-%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%9D%B1%E9%81%B7%E3%81%A8%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E5%BE%81%E4%BC%9D%E6%89%BF-%E6%8E%A8%E7%90%86%E3%83%BB%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E8%AC%8E_3093457

[11] https://www.heibonsha.co.jp/book/b163127.html

[12] https://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku388.htm

[13] https://www.yamatotakeru.jp/seisei/seisei.html

[14] https://kakuyomu.jp/works/1177354054881698030/episodes/1177354054881698040

[15] http://kourinji.biz/eaaaaaaa/iaeeaae-eaezae/

 

 

大和朝廷が本州東北地方に覇権を確立したのは、7世紀から11世紀にかけてで、その手段として城柵(じょうさく)という施設が築かれました[1]。城柵は、大和朝廷ヤマト王権、中央政権)が本州北東部を征服する事業の拠点として築かれたもので、軍事拠点としての性格を有する一方で、政治行政機能も併せ持っていました[1]。

 

具体的な東征の例としては、桓武天皇の時代に行われたものが挙げられます。桓武天皇は政治方針として「軍事と造作」の2つを柱にしており、東北征服もその一環でした[2]。朝廷は服属せずに抵抗を続ける「蝦夷(えみし)」と呼ばれる東北の人々に対して、奈良時代の724年に現在の宮城県多賀城を設置し、蝦夷に対する防御施設を作りました[2]。その後も朝廷は東北に勢力を伸ばしていき、次々と金鉱脈が発見され、経済を潤す土壌が東北にあることが明らかになりました[2]。

 

また、坂上田村麻呂が東北へ送り込まれ、阿弖流為(あてるい)という蝦夷の首領と戦ったことも有名です[2]。阿弖流為と母礼の降伏及び処刑を挟んで、胆沢城は延暦21年(802年)、志波城は延暦22年(803年)に造営が開始されました[1]。これらの城柵が史上最大規模で造営されたのは、当時の朝廷がまだ北に向かって支配を拡大する意思を持っていたことのあらわれであると考えられます[1]。

 

以上のように、大和朝廷の東北地方への覇権確立は、軍事的な征服と経済的な利益追求、そして地方の統治体制の確立という複数の要素が絡み合って進められました。

 

Citations:

[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%9F%B5

[2] https://www.juku.st/info/entry/1301

[3] https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/yamato-oken/

[4] https://academic-accelerator.com/encyclopedia/jp/yamato-kingship

[5] https://www.thr.mlit.go.jp/isawa/sasala/vol_31/vol31_2m.htm

[6] https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/1_history/kofun/

[7] https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/7/0/7_63/_pdf

[8] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B5%8C%E5%96%B6

[9] https://toyo.repo.nii.ac.jp/record/10134/files/kokusaichiikigaku21_091-113.pdf

[10] https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/social/social/c00706.html

[11] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9

[12] https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%AB%8B%E3%81%A8%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84/

[13] https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/record/1231/files/KJ00004255948.pdf

[14] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7

[15] https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=536

[16] http://rekipho.jugem.jp/?eid=2

[17] http://www.forest-akita.jp/data/kiso-bunka/kisobunka01/kiso-01.html

[18] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12209403527

 

 

蝦夷」と呼ばれる人々は、奈良時代に東北に住んでおり、中央政権とは異なる生活・文化様式を持っていました。彼らは人種的な区別をもたない、文化的・政治的な概念であり、律令国家の支配が及ばなかった東北北部から北海道にかけての蝦夷が、北方の蝦夷として特別視されるようになりました[1]。

 

7世紀代には、エミシ社会が新たな政治的体制を作り出す契機として、東国との馬匹生産とそれに付随する交流があったと考えられています[2]。中世から近世にかけて、北海道は「蝦夷島」や「蝦夷地」と呼ばれ、擦文(さつもん)文化を経てアイヌ文化を担った人々が住んでいました。和人社会の中で大きな力を持つようになったのは、知行主から商場の経営を請け負った商人でした。18世紀の前半には、蝦夷地から日本海を経由して大坂にいたる「北前船」による物流ネットワークが築かれ、昆布などの物産は日本国内だけでなく、中国へも輸出されました[3]。

 

また、室町時代(15世紀から16世紀にかけて)には、和人とアイヌの抗争があり、和人勢力を糾合して渡島半島南部の領主に成長した蠣崎氏は、豊臣秀吉徳川家康から蝦夷地の支配権、交易権を公認されました[4]。

 

このように、蝦夷と呼ばれる人々は、時代と共に様々な政治的・経済的変化を経験しながら、交易や文化交流を通じて生きてきました。彼らの歴史は、日本の歴史の中で重要な役割を果たしています。

 

Citations:

[1] https://www.teikokushoin.co.jp/junior/faq/detail/950/

[2] http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/bp8

[3] https://www.akarenga-h.jp/hokkaido/kaitaku/k-01/

[4] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7

[5] https://ennichi.jp/stories/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%80%8D%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81/

[6] https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/1/1/1_1_139/_pdf

[7] https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/social/social/c00706.html

[8] https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g011313

[9] http://www.forest-akita.jp/data/kiso-bunka/kisobunka05/kisobunka-05.html

[10] https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/104p4.pdf

[11] https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000189_all.html

[12] https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680294633728

[13] https://www.akarenga-h.jp/hokkaido/ainu/a-01/

[14] https://kotobank.jp/word/%E8%9D%A6%E5%A4%B7-36617

[15] https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/a-ainuhu/03-02-dentouteki_kurashi-p118-133.pdf

[16] https://hokkaido-digital-museum.jp/hokkaido/kaitaku/k-01/

 

 

蝦夷」と呼ばれる人々は、現在のアイヌの先祖とされています。彼らは長い間北海道で生活し、特色ある社会・文化を築いてきました。日本の中世(鎌倉・室町・戦国時代)には、本州から北海道南部に和人が進出し、和人との交易が盛んになりました。しかし、15世紀後半に和人の活動領域が広まると、両者間の対立が激化し、約1世紀の間続いた抗争がありました。この抗争を平定したのが蠣崎氏(のちの松前氏)で、17世紀初めに成立した松前藩は、アイヌと和人の交易を統制しました[1]。

 

江戸時代には、北海道沿岸への漁業移民が中心であり、内陸部の開拓は遅れていました。幕末期の北海道(当時の蝦夷地)の人口は、アイヌ樺太を含めて)1万7千人弱に対し、和人は6万人を超えていました[1]。

 

明治時代に入ると、政府は北海道の開拓政策を推し進め、アイヌ社会の崩壊が決定的となりました。明治2年(1869年)に設置された開拓使は、北海道の防備と開拓を進めるため、渡航費・食料などを支給する保護移民政策を採用しました。その後、明治19年1886年)に設置された北海道庁は、これまでの保護移民政策をやめ、本州資本の投資による開拓を意図しました。その結果、明治30年代から大正時代前期にかけて、北海道への移住者は毎年5万人から8万人を数え、内陸部の開拓が急激に進みました[1]。

 

江戸時代に行われた測量については、伊能忠敬が有名です。彼は日本で初めて実測による精緻な日本地図を作成しました。彼の測量は主に本州を中心に行われ、北海道の測量は後に間宮林蔵が行いました[2]。

 

Citations:

[1] https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/digest/1_syou.html

[2] https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/burahidaka22.html

[3] https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/digest/1_syou2.html

[4] https://www.hakonavi.ne.jp/site/motomachi/inotadataka/index.html

[5] https://betsukai.jp/gyosei/seisaku/4island/4island_mondai_toha/hoppokaitaku/

[6] https://www.gsi.go.jp/common/000236440.pdf

[7] https://adeac.jp/eniwa-city-lib/texthtml/d100020/mp000010-100020/ht000110

[8] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E6%9E%97%E8%94%B5

[9] http://1000nen-hokkaido.com/?page_id=4542

[10] https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/541961

[11] https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/humanhidakahistory.html

[12] https://yumeato.net/events/8cf0f08c-2f3d-44c5-a747-c3400371cdf6

[13] https://www.kakeisi.com/survey/survey_hokkai.html

[14] http://www.homas.sakura.ne.jp/hokkaido/sub18.html

[15] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C

 

 

国立アイヌ民族博物館は、アイヌ民族の歴史や文化を包括的に展示する施設です。館内にはアイヌの歴史や文化に関する展示があり、アイヌの生活や伝統、信仰、言語などについて学ぶことができます。また、アイヌの伝統的な踊りや楽器演奏を鑑賞したり、体験プログラムに参加することもできます。博物館の展示やプログラムを通じて、アイヌ民族の文化に触れることができます。

 

Citations:

[1] https://nam.go.jp/exhibition/floor1/

[2] https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017032301_besshi.pdf

[3] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145737997

[4] https://kwansei.repo.nii.ac.jp/record/17331/files/20100427-4-13.pdf

[5] https://www.visit-hokkaido.jp/feature/ainu

 

 

国立アイヌ民族博物館は、千歳空港から約2時間で行くことができる。
私は、北は仙台までしか行ったことがないけれど、北海道に行くことがあれば是非行きたい。

   

 

 

  


このパンフレット、わかりやすいし、衝撃的だ。

 パンフ「アイヌ民族〜歴史と文化」 
(公益財団法人アイヌ民族文化財団発行)  





 

 

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

 

映画ランキング