社会と個人 どう向きあうの

林住期 どのように暮らすのか。日々、自問自答する。

(222) 地球”沸騰化” 酷暑、異常気象、冬らしからぬ温かさ、……

 

 

 

 

 

COP28が閉会した。
COPはいかなる組織で、今回のCOP28の成果と課題は何か。
夏が終わり、秋の季節感も感じることなく、冬に。
冬も、異常にぬくい日があったりする。体が追いつかない、体調が変だ。

海面の水位が異常に上がっている。ユーチューブから。

www.youtube.com

 

Perplexity に聞いてみた。

https://www.perplexity.ai/

COP(Conference of the Parties、締約国会議)は、気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)の加盟国が地球温暖化に対する具体的政策を定期的に議論するための会合です[1]。この条約は、1992年のブラジル・リオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」、通称「地球サミット」で結ばれました。この会議には172の政府代表が参加し、NGOからも2万4000人が参加するなど、大規模な国際会議でした[1]。

COPは、気候変動枠組条約に基づき毎年開催されることが決まり、1995年から始まりました。COPの目的は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を1990年の水準に戻すことを目標とし、各国に具体的な施策や温室効果ガスの排出量を報告することを義務付けています[1]。

COPの歴史の中で特に重要な会議としては、1997年に京都議定書を採択したCOP3(京都会議)、2009年に先進国と途上国が対立したCOP15コペンハーゲン会議)、2015年にパリ協定が結ばれたCOP21(パリ会議)などがあります。また、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26があり、ここでは化石燃料の「逐次削減」が最終文書に記載されました[1][3]。

COPには、気候変動枠組条約に賛同する197の国と地域が参加しています[2]。これらの国々は、地球温暖化の問題に対して共同で取り組むために、COPを通じて協力し、国際的な取り決めを行っています。

Citations:
[1] https://earthene.com/media/333
[2] https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/environment/cop/
[3] https://www.greenpeace.org/taiwan/update/33095/cop27%E6%98%AF%E4%BB%80%E9%BA%BC%EF%BC%9F%E8%A7%A3%E6%9E%902022%E5%B9%B4%E8%81%AF%E5%90%88%E5%9C%8B%E6%B0%A3%E5%80%99%E8%AE%8A%E9%81%B7%E5%A4%A7%E6%9C%83%E7%84%A6%E9%BB%9E/
[4] https://www.rfi.fr/cn/%E5%9B%BD%E9%99%85/20231201-cop28-%E7%9C%8B%E7%9C%8B%E5%93%AA%E4%BA%9B%E6%80%BB%E7%BB%9F%E4%B8%8E%E4%BC%9A%E4%B8%BA%E6%B0%94%E5%80%99%E5%91%90%E5%96%8A
[5] https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/cop26_01.html
[6] https://www.asahi.com/sdgs/article/14472373
[7] https://zh.wikipedia.org/zh-hant/%E5%BA%B7%E8%8F%B2%E5%85%AC%E5%8F%B8
[8] https://spaceshipearth.jp/cop21/
[9] https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/what_is_cop.html
[10] https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/336000c
[11] https://www.moneydj.com/us/basic/basic0001/cop
[12] https://www.bbc.com/zhongwen/trad/science-67616075
[13] https://www.iges.or.jp/jp/projects/cop26-basic-knowledge
[14] https://news.yahoo.co.jp/articles/f09287417407c5946c82790ccd0916f2f8e6374b
[15] https://csr.cw.com.tw/article/42200
[16] https://esg.gvm.com.tw/article/39174
[17] https://green-transformation.jp/column/carbon-neutral-column/government/003
[18] https://combogic.com/blog/cop27-whats-going-on.html
[19] https://www.kantei.go.jp/cn/101_kishida/statement/202311/30.html
[20] https://netzeronow.jp/cop-explanation/
[21] https://unfccc.int/zh/jinchenghehuiyi/shenmeshilianheguoqihoubianhuadahui
[22] https://climatarian.jp/posts/COP
[23] https://www.cbd.int/doc/decisions/cop-15/cop-15-dec-04-zh.pdf
[24] https://www.env.go.jp/earth/copcmpcma.html
[25] https://data.taipei/api/frontstage/tpeod/dataset/resource.download?rid=5da4884e-7327-44bf-863b-0fd1e739803e

 

 

COP28では、気候変動に対する国際的な取り組みが議論され、以下のような成果と課題が挙げられました。

## 成果
1. **化石燃料の排除**: COP28では、化石燃料の排除に関する歴史的な決議がなされました。これは気候変動の主要な原因である化石燃料について、初めて具体的な行動が求められたものです[2][3]。
2. **損失と損害基金**: COP28の初日には、開発途上国が気候変動に対応するための資金を提供する「損失と損害基金」の提案が承認されました[2]。
3. **農業の転換**: 聯合国農業組織は、農業システムを炭素吸収源に変え、2050年までに「ゼロ飢餓」を達成するための道筋を示す農業ロードマップを発表しました[2]。
4. **海藻の開発**: 海藻の開発についても議論され、これは炭素吸収、プラスチック代替、生態系の多様性の回復などの潜在的な利点を持つとされました[2]。

## 課題
1. **化石燃料の排除に関する具体的な行動**: COP28での決議は、化石燃料の「逐次的な排除」ではなく、「エネルギーシステムの転換と化石燃料の排除」を求めるものでした。この表現の違いは、化石燃料の使用を完全に止めるという意味ではなく、使用を減らすという意味に解釈できます[3]。
2. **法的拘束力の欠如**: 新たな決議は法的拘束力を持たず、各国に行動を強制することはできません。しかし、化石燃料からの離脱は避けられないというメッセージを送るものであり、化石燃料の終焉を象徴するものとされています[3]。
3. **新たな気候協定の欠点**: 海面上昇の脅威に直面している島国の代表は、新たな気候協定には欠点があり、効力が不足していると指摘しています[3]。

以上のように、COP28では重要な成果が得られた一方で、具体的な行動や法的拘束力の欠如など、まだ解決すべき課題が残されています[2][3]。

Citations:
[1] https://unfccc.int/zh/news/cop28-dechengguoshidixianerbushishangxianwomenbixutigaoxiongxinzhuangzhijiaqiangqihouxingdong
[2] https://tw.stock.yahoo.com/news/%E5%B7%A5%E5%95%86%E7%A4%BE%E8%AB%96-cop28%E6%98%AF%E6%B0%A3%E5%80%99%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D%E6%9D%B1%E5%BE%81-%E6%B8%9B%E7%A2%B3%E4%B9%8B%E8%A1%8C%E5%A7%8B%E6%96%BC%E8%B6%B3%E4%B8%8B-201000845.html
[3] https://www.rfi.fr/cn/%E4%B8%93%E6%A0%8F%E6%A3%80%E7%B4%A2/%E7%94%9F%E6%80%81-%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8E%E7%A7%91%E6%8A%80/20231214-%E9%A6%96%E6%8F%90%E6%91%86%E8%84%B1%E5%8C%96%E7%9F%B3%E7%87%83%E6%96%99-cop28%E6%B0%94%E5%80%99%E5%B3%B0%E4%BC%9A%E7%9B%98%E7%82%B9
[4] https://oceanpanel.org/zh/10-ocean-events-to-watch-out-for-at-cop28/
[5] https://cn.nikkei.com/industry/ienvironment/54305-2023-12-14-10-06-55.html
[6] https://yicai.com/news/101921112.html
[7] https://yicai.com/news/101926828.html
[8] https://earthene.com/media/1444
[9] http://www.stdaily.com/index/kejixinwen/202312/7724107b2ce9405ab136e4c1400673f8.shtml
[10] https://china.kyodonews.net/news/2023/12/53e18b416621-cop282.html
[11] https://1234567.com.cn/index.html?code=202312152934813581&page=zxzw
[12] https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=106875
[13] https://finance.sina.cn/2023-12-15/detail-imzyaqhx0180040.d.html?from=wap
[14] http://world.people.com.cn/n1/2023/1205/c1002-40132564.html
[15] https://yicai.com/news/101917911.html

 

 

COP28では、原子力発電に関する議論が行われ、世界の原子力発電所の発電容量を3倍に増やすことを目指す宣言がなされました[2][3]。この宣言には、日本を含む20か国以上が賛同し、原子力エネルギーが気候変動対策において重要な役割を果たすとの認識が示されました[3]。一方で、国際的な環境NGOからは、原子力発電に対する批判も上がっており、原子力産業の失敗に学ばねばならないとの意見も表明されています[3]。したがって、COP28においては、原子力発電に対する賛否両論が存在していると言えます。

Citations:
[1] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD102330Q3A211C2000000/
[2] https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/030/079000c
[3] https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231202/k10014275921000.html
[4] https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/cop28/
[5] https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/what_is_cop.html

 

 

www.47news.jp

化石燃料からの脱却」文書採択 
初の進捗評価で成果、COP28



成果文書を採択し喜ぶCOP28議長のジャベル氏(左から2人目)ら
=13日、アラブ首長国連邦のドバイ(AP=共同)


2023年12月13日 17時37分共同通信

 【ドバイ共同】国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は会期を1日延長した13日、「化石燃料からの脱却」などにより温室効果ガスの大幅削減を進めるとした成果文書を採択した。「石炭火力発電の段階的削減」を打ち出したおととしの会議から前進し、対象を石油や天然ガスを含む化石燃料全体へと拡大した。再生可能エネルギーを推進する姿勢も示した。

 COP28で焦点だった世界の対策の進捗評価に関する成果文書に明記した。パリ協定に基づき初めて実施したこの評価の取り組みは一定の成果を上げた。各国は文書を踏まえて新たな排出削減目標をつくることになっている。

 

COP28についての評価

【解説】 COP28の「大きな前進」 本当に気候変動に影響与えるのか - BBCニュース


2023年12月14日

マット・マクグラス環境担当編集委員

第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)のスルタン・アル・ジャベル議長(左)と気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCC)のサイモン・スティル事務局長(13日、ドバイ)画像提供,REUTERS

アラブ首長国連邦UAE)のドバイで開かれていた第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が13日、全会一致の合意をもって閉会した。合意の槌(つち)が打ち下ろされた時には温かい言葉があふれたが、今回の会議は本当に、気候変動に影響を与えるのだろうか?

この華やかな大都市で採択された合意は、初めて気温上昇における化石燃料排出の役割にくぎを刺し、将来的な石炭と石油、ガスの削減について概要を示した。

国連は、この合意は歴史的なもので、2015年のパリ協定以来の大きな前進だとしている。

しかしこの合意だけで、今回のCOPの「北極星」ともいえる、今世紀の世界平均気温の上昇を工業化以前と比べて1.5度以下に抑える目標を達成できるのだろうか?

その可能性はほとんどない。

この合意の主眼である「エネルギーシステムにおける化石燃料からの脱却」は、確かに大きな転換点だ。

しかしこの文言は、多くの国が望んでいたものよりはるかに弱い表現だ。

議長国のUAEは会議開始当初から、「化石燃料のフェーズ・アウト(段階的な完全廃止)」という強い文言を盛り込んでいた。

しかし、多くの人々の反対に直面した結果、最初の合意草案でこの表現を削除した。

このことは進歩的な人々の怒りを買い、多くの人が産油国を批判した。

南スーダンは、気候変動の影響を最も受けている国のひとつだ。写真は洪水の中にたたずむ男性画像提供,GETTY IMAGES

 

南スーダンは、気候変動の影響を最も受けている国のひとつだ

だがこれは、サウジアラビアのような国のせいばかりではない。

表現が弱くなった主要因は、声高に叫ばれる化石燃料のフェーズ・アウトに確信を持っていない、中所得の途上国の姿勢だ。

ナイジェリアやウガンダ、コロンビアといった国々からは、石炭や石油、ガスからの収入を使って、より環境に優しいエネルギーへの移行費用を確保する必要があるのだという苦情が出ている。

コロンビアは、化石燃料の使用を縮小したことで国債などが格下げされたと主張している。つまり、グリーンに向けて国際的な融資を受けるには、さらに大きなコストがかかるということだ。

COP28の最終合意では、各国にエネルギーシステムにおける化石燃料からの「脱却」を求めている。しかしプラスチックや輸送、農業に関しては求めていない。

一方で、2030年までに自然エネルギーとエネルギー効率を現在の3倍にするという新たな約束など、排出量抑制に役立つ他の要素も多く含まれている。

これにより、石炭、石油、ガスによる発電がいくらか、風力と太陽光に取って代わられることになる。

COP28の本会議の写真画像提供,GETTY IMAGES


もうひとつの重要な要素は、各国が2025年までに、より強力な炭素削減計画を提出するよう求められていることだ。

中国とインドがグリーンエネルギーへの急速な移行を新たな約束の中核とするなら、世界的な取り組みに大きな変化をもたらすだろう。

しかし、この協定では「移行のための燃料」の役割も認められている。これは天然ガスの継続使用を示す国連用語だ。

また、炭素回収・貯留の技術も支持されている。これは、石油生産者が掘削を継続するために利用したいと考えている技術だ。

一方で、小島嶼(とうしょ)国の代表らは、自分たちが会議室にいない間に合意が結ばれたと怒りを表明している。

こうした国々は、短期的な排出削減が進まないことが、自分たちの生活を脅かす重要な弱点だと考えている。

ドイツのアナレナ・ベアボック外相は、「私たちはあなた方を見ている。そして、この文書があなた方、あるいはあなた方の子供たちにとって十分なものではないことを理解している」と述べた。

ベアボック氏は、ドバイでの合意はスタート地点に過ぎないと語った。これこそ、今回の会議の重要な収穫だと私は考えている。

オブザーバーらは、次回と次々回のCOPもこの合意の一部であり、世界が気候変動に関する方向性を修正するのを手助けすると考えている。来年のCOPはアゼルバイジャンで、再来年はブラジルでそれぞれ開かれる予定だ。

自然エネルギーのコストが下がり続ける中、化石燃料への圧力は高まり続けると見られている。

2025年、ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルヴァ大統領は、化石燃料を永久に使われないようにするチャンスを得るだろう。

 

 

「原発による発電容量を世界で3倍」!?に抗議の声続々 緊急共同プレスリリース「原発は気候変動対策にならない」 | 国際環境NGO FoE Japan


原発による発電容量を世界で3倍」!?に抗議の声続々  緊急共同プレスリリース「原発は気候変動対策にならない」

2023.12.2  2023.12.4


2023年11月30日にアラブ首長国連邦で第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP28)が開幕した。3日目の12月2日、アメリカ合衆国政府がリードして、2050年までに原発による発電容量を世界で3倍にするという宣言を発表し、日本を含む21カ国が賛同を示した(注)。

原発は不安定で危険な上に経済合理性にも欠ける電源であり、ウラン採掘から運転、廃炉、核燃料の処分に至るまで環境を汚染し、人権を侵害する。気候変動対策にすべきではない。

原発の発電容量を3倍にするという誓約にはまったく現実可能性がない。世界のリーダーたちは、近年の原子力産業の失敗に学んでいない。たとえば日本を代表する企業であった東芝は、アメリカでの原子力事業の失敗で、経営破たん寸前まで追い込まれた。つい最近には、アメリカのニュースケール社が小型モジュール炉(SMR)事業中止を発表した。多額の補助金を注入してなお、ニュースケール社のSMRに価格競争力がないことは歴然としていたからである。公的資金を将来性がない原子力に使うことは、原子力産業を潤すだけである。

気候危機に立ち向かうためには、一刻も早い化石燃料の廃止が必要である。原発をはじめとした「誤った気候変動対策」はむしろ、真の対策を遅らせ、既存の不正義の構造を強化するだけである。

発表を受け、世界各国の市民社会団体や活動家は以下のコメントを発表した。

FoE Japan 事務局長 満田夏花:

「世界はすでに幾度も原発による危機を目撃している。原発はコストが高いだけでなく、事故やトラブル続きの不安定で危険な電源である。日本では、2011年の福島原発事故後、すでに13年近く経過しているが、原発事故の収束からはほど遠く、人々は今もその影響に苦しんでいる。高レベル放射性廃棄物の処分場所は決まっていない。原発を稼働させ続けることは将来世代に大きなつけを残す。」

米国Nuclear Information and Resource Service 事務局長 Tim Judson:
「COP 28での核拡大の推進は、気候変動の失敗に対する計画にすぎない。もしこれがバイデン政権が世界に提示する案だとすれば、他の国々は耳を傾けるべきではない。気候変動対策として原子力エネルギーに頼るということは、パリ協定全体の達成を危うくし、地球温暖化を1.5度どころか2度未満に抑える可能性を阻止する可能性がある。バイデン政権はこのことを知っている。なぜなら原子力発電所の建設は米国でも世界でもすでに完全な失敗であることが証明されているからだ。米国で提案されている原子炉の半数以上が過去60年間に中止され、完成した原子炉の平均建設期間は10年を超え、建設コストは業界の歴史全体を通じて確実に上昇しており、ほぼすべての原発事業がコストが想定より増加し建設が遅延している。私たちは何が実際に解決策として機能するかわかっている。風力と太陽光は世界で最も安価で急速に成長しているエネルギー源であり、クリーン エネルギーへの移行に向けた他の再生可能で効率的な解決策も同じ道を進んでいる。もし米国政府がリーダーになりたいのであれば、まず失敗したテクノファンタジー原子力発電や二酸化炭素回収などの誤った解決策の推進をやめ、その力と影響力を利用して再生可能エネルギーへの公正かつ公平な移行を進め、気候資金と損失と損害を公平に分担すべきだ。」 

FoEインターナショナル Lise Masson:

「2023年になっても、日本のような国々が気候危機の解決策として原子力を推進していることに理解に苦しむ。原子力産業は破壊的な産業であることが何度も証明されており、公正かつ公平なエネルギーにおいて果たすべき役割はない。気候危機に対処するために必要な適切な行動を遅らせ、注意をそらすだけの誤った解決策に無駄に費やす時間はない。」

原子力資料情報室事務局長 松久保肇:

原発の導入には計画から20年を要し、今直面している気候変動対策には何の役にも立たない。それどころか、原発の導入までの間、既存の電源の延命することにも繋がり、むしろ脱炭素を遅らせる。また原発のコストは再エネを大きく上回る。しかも、原発の気候に関連した停止回数は過去30年で約8倍に増加した。原発は気候変動に大きな脆弱性を抱えている。安価で導入速度も速い再エネではなくコスト高で導入に時間のかかる原発を国家と業界が強引にすすめるのは、脱炭素のためにも消費者のためにもならない。」 

ロシア・Ecodefenece 共同議長 ライトライブリッド賞受賞者 Vladimir Slivyak:

原発は気候変動に対しても戦争に対しても脆弱である。洪水やハリケーン、干魃、熱波や嵐など、拡大する気候変動の影響が、原発の安全性に対しさらに大きなリスクをもたらしている。ウクライナザポリージャ原発の例が示す通り、戦争が軍事攻撃のリスクを高めている。今日の原発は不安定で、放射能災害のリスクが高まっている。また全ての民生利用の原発から「汚い爆弾」を作るのに必要な材料を生み出すことができ、核拡散のリスクもある。そういったリスクは再エネにはほとんどない。」

気候ネットワーク理事長・弁護士 浅岡美恵:

「日本のエネルギー政策は、今も化石燃料に偏重しており、石炭ですらまだ完全廃止を打ち出していない。化石燃料のフェーズアウトなしに、原発を増加させたとしても全く解決策にはならない。過去、日本は原発を増やし続けてきたが、その間、温室効果ガスが減ったことはなかった。むしろ震災後の省エネと再エネの増加により温室効果ガスの減少がすすんだ。その間原発はほとんど稼働していない。現在も、裁判や安全対策の強化などで、原発再稼働は進んでおらず国内における原発の発電量の増加も不透明である。原発のコストが上がり再エネのコストが低下している中、原発の発電量を2050年までに世界で3倍にするというのは、全く現実的ではない。」

Australian Conservation Foundation 原子力政策アナリスト Dave Sweeney:

原発推進派は、気候変動対策として原発を推進するため、このCOPに多大な資金と労力をつぎ込んできた。原発が気候変動対策だという主張に私たちは反対する。既存の原子力技術は高コストでリスクが高く、大々的に推進されている小型モジュール型原子炉(SMR)を含む新型または「次世代」原子力は実証されておらず、世界中のどこにおいても商業利用されていない。私たちに必要なのは、原子力による目眩しではなく、効果的な気候変動対策だ。ウラン採掘、核実験、廃棄物投棄の影響を受けたオーストラリアの地域社会や先住民族の経験は、原子力産業のレトリックと現実との間にギャップがあることを示している。私たちが共有するエネルギーの未来は、産業界による裏付けや政治家の約束に基づいて構築することはできない。再生可能エネルギーは実績があり、普及しており、より安全で、安価で、はるかに導入可能だ。私たちの低炭素エネルギーの未来は放射性ではなく再生可能だ」 

マーシャル諸島共和国気候特使 Kathy Jetnil-Kijine:

「私は気候変動に対して最も脆弱な国の出身だが、マーシャル人として原子力エネルギーの破壊的で不安定な性質を知っているため、原子力エネルギーを気候変動の解決策として支持しない。今日に至るまで、米国の核兵器実験計画が私たちの国にもたらした恐ろしい結果を今でも感じている。原子力が気候変動の解決策として宣伝されるのを見るのは恐ろしいことだ。解決策はすでにある。風力や太陽光など、安価で信頼性が高く安全な再生可能エネルギーは実証されており、拡大している。原子力に気を取られる訳には行かない。再生可能エネルギーに焦点を当てるべきだ。」 

350Pacific マネージングディレクター Joseph Sikulu:

原子力は、気候を破壊する化石燃料と同様にアジア太平洋地域に有害な遺産を残している。これは気候変動に対する解決策ではないし、気候変動対策としてグリーンウォッシュすべきではない。原子力は人々にとって安全ではなく、安くもない。最悪の気候危機に対処するには、化石燃料を早急に段階的に廃止し、安全でクリーンで公平な再生可能エネルギーなどの真の気候解決策に移行する必要がある。」

350.org ジャパン・キャンペーナー 伊与田昌慶:

「パリ協定の気候目標に向けて必要な脱炭素化を加速させるために、危険な原子力を利用する余地はありません。日本では、2011年に東京電力福島第一原子力発電所事故が発生しましたが、いまだにその原因は特定されておらず、多くの人々が苦しんでいます。日本は、気候危機を利用して原子力への依存を正当化する一方で、炭素集約型産業の化石燃料ビジネスを延命させようとしています。それは危険な目くらまし以外の何ものでもありません。

2000年代以降、原子力産業のロビイストたちが主導してきた「原子力ルネサンス」の試みは、決して成功しませんでした。私たちには、気候危機に対する、より安価で、より安全で、より民主的で、より迅速な解決策がすでにあるのです。つまり、再生可能エネルギー省エネルギーです」

注)この宣言の賛同国数を当初のプレスリリースで「22カ国」としましたが、アメリカを除くと21カ国となります。

賛同国:アメリカ、ブルガリア、カナダ、チェコフィンランド、フランス、ガーナ、ハンガリー、日本、韓国、モルドバ、モンゴル、モロッコ、オランダ、ポーランドルーマニアスロバキアスロベニアスウェーデンウクライナアラブ首長国連邦、イギリス

 

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

 

ニュースランキング