社会と個人 どう向きあうの

林住期 どのように暮らすのか。日々、自問自答する。

(331) 街歩き 真田丸と空堀商店街

 

 

 

 

 

 

大阪メトロ玉造駅を起点に街歩き。
体調は万全でなかったが、途中でリタイアもありと思い、朝8時に家を出た。
気温30℃なので、お茶と帽子を用意して。




空堀商店街に行こうと思ったので、1→2→9→10→ と回る順序を変えた。
玉造駅に着いて、8時40分 に出発。

 

空堀大阪城防衛の惣構としての堀の名残大坂の陣 ・冬の陣(1605年)  の和議の後に埋められた。大阪女学園坂下。

  

国道308号線から北方向に撮影。坂の上が女学園。


女学園から南方向に撮影。

  



善福寺(どんどろ大師)。夏の陣の戦死者を弔っている。



  


三光神社



   

  
真田幸村公の像。その横に、幸村が大阪城から抜け出たとされる抜け穴。


明星中・高校のテニスコートの外に真田丸顕彰碑。

 

 


 真田丸(「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元)



 豊臣時代の大坂城下町
 


伝長寺、大応寺、興徳寺、心眼寺真田丸の内部に当たるという。
南北の坂 (心眼寺坂) 沿いに並んで建っている(明星中・高校の東側)。

  

 

 


伝長寺

  
大応寺。知の巨人・木村蒹葭堂の墓がある。大阪を代表する植物学者という(1736-1802)。            

  
興徳寺               心眼寺



ここまでで、90分ぐらい。ここから空堀商店街に。

 

上町筋から谷町通りを横切り、松屋町筋まで。東西に走る商店街。東の端から西へ。
約40分ぐらい。
商店街の北も南も窪地。商店街もアップダウンが少し。
下町の雰囲気、でもなんか品がある感じ。

上六うえいくネット 観光名所 空堀ど〜り商店街(からほりどおりしょうてんがい)

 

  

 

  

 

  

 

空堀商店街 公式ホームページ ~大阪の歴史とともに~

   

 

 

西の端の最後の看板。看板の向こうが松屋町筋

  


最後の看板の一つ手前の看板。東に向かって撮影。松屋町筋からだとこの看板がスタートとなる。

 

 

2時間前後の街歩き。なんとか、当初の予定通りに。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

日記・雑談ランキング