日本の民主主義は、富める者の民主主義だ。
働く者、生活者が真の平等を求めて声を上げ、取り組みを続けて、貧しき者が 自由と民主主義をはじめて獲得できる。
働く者、生活者への分断の試みを常に警戒し、跳ね返さなければ富める者たちの思いのままだ。
若者がしわ寄せを受けて 貧乏し、年寄りが既得権に安住しているのだろうか。「シルバー民主主義」なんてどこにもない。
闇バイトに応募しないと生活が成り立たないという現実は確かに おかしいし、100円、1000円のために強盗をしようという事件が後を絶たないのもどこか気持ちが悪い。
兵庫知事選挙での論評で、「世代間対立」、「極端な中道」、「弱者 (若い者たち)の新自由主義」「既得権者への反乱」という視点での考察があった。年寄りも既得権者の一角を占めるという。斎藤元彦は既得権者と闘ってきた、そして、辞職に追い込まれてもそれと闘っているという「正義」の人。10代、20代、30代、40代、50代の有権者の多くは斎藤元彦に投票した。
なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点:朝日新聞デジタル
貧困という現実に向き合わないと、貧困の現実にメスを入れないと、貧乏人同士がいがみあい、衝突をすれば、その先はどこにむかうのであろうか。
非正規労働者2000万人、平均年収200万。消費の回復がならないのも当たり前。結婚し、家族を持とうと到底思えない。ここに至った原因を追及・是正することだ。
さて、この2000万人の人たちに依拠し、その声を代弁する政党はどこにあるのであろうか。
あらためて、働く者の現実をちゃんと知りたい。
Perplexity の助けをかりた。
![]()
労働者の総数、平均年収、年収の中央値を示してください。
そのうち、非正規の総数、平均年収、年収の中央値も一緒に示してください。
直近のデータと2000年のデータを示してください。
![]()

解説
- 総数: 正規雇用は2000年から2023年にかけて増加しており、非正規雇用も同様に増加しています。
- 平均年収: 正規雇用の平均年収は2000年から減少し、2023年には458万円となっています。一方、非正規雇用の平均年収は290万円から306万円に増加しました。
- 年収中央値: 正規雇用は400万円から396万円にわずかに減少し、非正規雇用は170万円から172万円に増加しています。
このデータは、日本の労働市場の変化を反映しており、特に非正規雇用の増加が顕著です。
Citations:
[1] https://officenomikata.jp/news/15846/
[2] https://changejob.karu-keru.com/career/employment-status/non-regular-employment-annual-income
[3] https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/median
[4] https://doda.jp/guide/heikin/age/
[5] https://career-theory.net/nenshu-chuouchi-118888
[6] https://financial-field.com/income/entry-169071
![]()
2023年の全体の年収分布はどのようなものでしょうか。
2023年の非正規の年収分布はどのようなものでしょうか。
![]()
2023年の全体の年収分布と非正規の年収分布について、具体的なデータを以下に示します。
2023年の全体の年収分布
- 平均年収: 414万円
- 年収中央値: 360万円

2023年の非正規の年収分布
- 平均年収: 306万円
- 年収中央値: 不明(具体的な中央値は記載されていないが、一般的に低いと考えられる)

解説
全体の年収分布:
- 年収階級が広く分布しており、特に300-400万円と400-500万円の層に多くの労働者が集中しています。
- 高所得層(900万円以上)は少数であり、全体的に中間層が多いことが特徴です。
非正規の年収分布:
- 非正規雇用者は、特に200-300万円の層に多く見られ、全体的に低所得層に集中しています。
- 高所得層は非常に少なく、非正規雇用者は安定した収入を得ることが難しい状況です。
これらのデータは、日本における労働市場の現状を反映しており、特に非正規雇用者の経済的な厳しさが浮き彫りになっています。
Citations:
[1] https://changejob.karu-keru.com/career/employment-status/non-regular-employment-annual-income
[3] https://officenomikata.jp/news/15846/
[4] https://career-theory.net/nenshu-chuouchi-118888
[5] https://www.works-i.com/column/wage/detail007.html
[6] https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/median
[7] https://www.orixbank.co.jp/column/article/189/
[8] https://doda.jp/guide/heikin/age/
![]()
労働者の総数、平均年収、年収の中央値を示してください。
そのうち、非正規の総数、平均年収、年収の中央値も一緒に示してください。
直近のデータと2000年のデータを示してください。
10代、20代、30代、40代、50代、60代以降に分けて示してください。
![]()
申し訳ありませんが、提供された情報では、ご質問のすべての項目に対する完全な回答を作成することができません。特に2000年のデータや年齢層別の詳細な情報が不足しています。しかし、2023年の一部のデータについては以下の表にまとめることができます。

また、2023年の労働市場に関する追加情報として以下が挙げられます:
残念ながら、年収の中央値や2000年のデータについては十分な情報が提供されていません。また、労働者の総数や全体の平均年収についても具体的なデータがありません。
この情報は、日本の労働市場における年齢層別の収入格差や、正規・非正規雇用の違いを部分的に示していますが、完全な分析を行うにはさらに詳細なデータが必要です[2]。
Citations:
[1] https://www.nippon.com/en/japan-data/h02137/
[3] https://officenomikata.jp/news/15846/
[4] https://career.nikkei.com/knowhow/income/002826/
[5] https://changejob.karu-keru.com/career/employment-status/non-regular-employment-annual-income
[6] https://mailmate.jp/blog/average-salary-japan
[7] https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/median
[8] https://www.statista.com/statistics/1123355/japan-total-labor-force-by-age-group/
[9] https://www.orixbank.co.jp/column/article/189/
[10] https://www.timedoctor.com/blog/average-salary-in-japan/
[11] https://www.jil.go.jp/english/jli/documents/2023/044-05.pdf
